ETCについて
公開日:
:
考え
今日、静岡まで行く用事があって、車で高速道路を使って行ってきた。
東京から御殿場まで高速道路を使い、富士までは十里木高原を通る。富士山を横目に見ながら なかなか景色のいい道路です。途中、少し車を停めて深呼吸などをしました。
富士までそのまま高速で行けばいいのに、なぜ一般道を使うのか?景色がいいということもあるのですが、時間にして10分程度しか違わないのに往復で約2000円も違うからです。
今はETC割引があり、深夜は半額だったり土日祝日は1000円だったりするのだけれど、私は以前から納得がいきません。
例えば、お店でしたら、来店客数の少ない日・・・雨の日や水曜日などに割引をして来店者数を増やします。
それに置き換えると高速道路の利用者が少ない平日にETC割引をするべきで、そもそも渋滞の多かった土日に安くするべきではないと思うのです。
平日、道路が空いているときに安くすれば、いままで高くて高速道路が使えなかった運送業者も、一般道を使わなくて済みますし、246号線など近隣の一般道の混雑や騒音を防げます。輸送コストにも大きく関わってきます。
どんな商品やサービスでも一度安くしてしまったものは、なかなか元には戻せません。
そうそう、ある政党は高速道路無料と謡っていますが政権交代で変わるのでしょうか?
ETCについては、利権やら色々思うことがあるので、書きだすとキリがないです・・・からこのへんで。
関連記事
-
-
twitterが拡がった理由
このところIT業界ではtwitterが盛り上がっていて、多くの人がアカウントを作ってつぶやいています